2021-02-27 Sat
日中暖かい日が増え日も長くなり何となく
ほっとしていたのですが
今朝地面がうっすらと白くなっていてびっくり。
すぐに陽射しで溶けてしまいましたが。

枝が混んでいて分かりづらいですが
寺池城址公園の梅です。
南側の日当たりのいいところは
ちらほら蕾もほころんでいます。


美術館はというと
咲くにはまだのようですが
大分赤味が濃くなってきています。
もう少しで皆さまにも
可憐な様子をお見せできることと思います。
さて当館多目的室アートパルでは
3月1日(月)より3月21日(日)まで
地元の登米中学校2年生の生徒さん達制作による
切り絵作品の展示をいたします。
とよまの町並みに題材を取った力作39点を
ぜひ多くの方々にご覧頂きたいと思います。
ご来館お待ちしております🌸
2021-01-09 Sat
令和3年は1月5日が「小寒」の入りとなっていますが既に大寒かのような厳しい寒さに見舞われています。
今日1月9日は「風邪の日」
これは江戸時代中期の寛政七年(西暦1795年)に
第四代横綱として六十三連勝の記録を持つ
大相撲史上屈指の強豪二代目谷風梶之助が
はやり風邪で亡くなったことに因んだものだそうです。
地球規模で猛威を振るう感染症と戦っている現実の中にいる我々ですが
ウィルスと共存する上では
この先も犠牲を払わずにはいられないのでしょう。
COVID-19の勢いもそのうち衰えるでしょうが
また新しい感染症が現れるはず。
とにかくひとりひとりが既に罹ったつもりになって
自分以外の人に感染を拡げまいとする強い気持ちで
注意深く行動する必要があると思います。
何度も繰り返されたはやり風邪を越えて
生き残ってきた子孫である私たちならまた越えられると信じて。

2020-07-12 Sun
この度の大雨の被害を受けた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。「令和2年7月豪雨」と気象庁によって名前がつけられるほどの雨でしたが
ここ数年 「数十年に一度」とか
「今までに経験したことのない」とか
「命に危険が迫っている」とか
それまでは滅多に聞いたことのない語句が
使われるような状況が当たり前になってきていて
今後どこでも同じようなことが起こり得るんだと
覚悟しなければならないのだと強く思います。
美術館の前庭のあじさいは半日陰になっているので
咲くのがいつも周りと比べて遅れがちで
今年はこの時期になってやっと咲揃いました。
アートパルでは登米に所縁のある版画家
伊藤卓美さんの小品を展示しております。
どうぞお立ち寄りになってご覧くださいませ。
![IMG_0770[1]](https://blog-imgs-134-origin.fc2.com/t/a/k/takakuraart/2020071116311882a.jpg)
![IMG_0762[1]](https://blog-imgs-134-origin.fc2.com/t/a/k/takakuraart/2020071116311397e.jpg)
![IMG_0765[1]](https://blog-imgs-134-origin.fc2.com/t/a/k/takakuraart/20200711163117278.jpg)
![IMG_0767[1]](https://blog-imgs-134-origin.fc2.com/t/a/k/takakuraart/202007111631171e0.jpg)