■プロフィール

tome365

Author:tome365
高倉勝子美術館「桜小路」
Katsuko Takakura Art Museum
登米市登米町出身
日本画家 

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■QRコード

QR

童心に帰ろう!
あんなに暑かった夏は

いつの間に

どこにいったのやら

冬に向かっての

気温の下がり具合が

急激すぎて

今日あたりは

もはや寒さが身に沁みます


さて

ただいま当館アートパルでは

仙台市在住の行場圭一(ぎょうばけいいち)さんの

趣味の作品の数々をご覧いただいております

素材は軽量紙粘土

従来の紙粘土と比べて

大変軽く形成しやすく

作った形を保ちやすいようです

そんな素材の特性を生かした

軽やかでカラフルで

遊び心いっぱいの作品が勢揃い

IMG_1712.jpg
IMG_1713.jpg

中にはこんなお魚も
IMG_1711.jpg
こちらは雄勝石にイタズラしてみたものとのこと

IMG_1709.jpg

上記展示は

10月29日(日)まで

どうぞ愛らしくも懐かしい

行場さんの作品たちに会いにおいでください

心よりお待ちしております🌸






そのほかの展示 | 17:04:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
「手しごとの彫金」再び
9月に入ってからも

30℃越えの日々が続いております

4年ぶりに開催される

「登米秋まつり」

を間近に控えて(9/16(土),17(日))

関係各所では準備が着々と

進んでいることと思いますが

どうぞ体にだけはお気をつけください


さて当館では

9/11(月)~10/1(日)

登米町出身の彫金作家 

谷関京子さんの作品展を開催いたします

残念なことに昨年亡くなられた谷関さんは

大変登米のおまつりを楽しみにされていたとのこと

せめてとの思いでこの時期に

作品の展示をする運びとなりました

IMG_1683.jpg
IMG_1684.jpg
IMG_1681.jpg

この時季登米にお越しの際は

ぜひ当館にお立ち寄りくださいませ

心よりお待ち申し上げます🌸




新着情報 | 11:14:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
新藤圭一日本画作品展最終日


7月10日より開催しておりました

『新藤圭一展』

お蔭さまで好評のうちに最終日を迎えました。

当ブログでの告知はいたしませんでしたが

今年の河北美術展日本画部門で

河北賞を受賞されたということで

河北新報の記事はもちろん

東北放送の夕方の番組の中で

ご本人のインタビューが流されたこともあり

大変多くの方にご来館いただきました。


この度

ご本人に快くお許しをいただきましたので

今回展示した10点の作品を

ご紹介いたします。

新藤先生

本当にありがとうございました!


IMG_1656.jpg
「わたすげ展望」 2016年制作 F80  河北美術展 東北放送賞
7月中旬頃田代平(青森県)の湿原に一斉に咲くわたすげの中に黄色の
ニッコウキスゲが点在するのを見て
自然の力と豊かさを強く感じ作品にしたもの

IMG_1657.jpg
「秋麗」 2017年制作 F80 河北美術展 賞候補
八甲田山の主峰八甲田大岳から酸ヶ湯温泉への下り道、
毛無岱lの草紅葉が黄金色に輝く贅沢なみちのくの光景

IMG_1658.jpg
「気充つ」 2019年制作 F80 河北美術展 東北電力賞
2018年は河北展入選ならず落ち込んでいた。
気晴らしに出かけた秋保大滝の轟音や飛沫、風圧に自然の雄大さを強く感じた。
よし! この感覚を大事に来年の河北展出品作品を創ろうと決めた瞬間だった

IMG_1659.jpg
「奈曽渓谷」 2022年制作 F80 河北美術展 入選作
鳥海山の豊かな水を生み出す奈曽渓谷。
かつて氷河が削った岩肌が紅葉に彩られた風景に魅せられ制作に到ったもの

IMG_1653.jpg
「花王」 2018年制作 F10 
春蘭亭の牡丹。

IMG_1666.jpg
「季」 2020年 F6
春が過ぎ梅雨に入る前の爽やかなときに咲くクレマチス。
背景の黄色は紫をきれいに見せる補色

IMG_1667.jpg
「曼殊沙華」 2018年 F6
背景は明と暗の力強い色を使い、花の色に負けない表現とした

IMG_1669.jpg
「釜神さまと」 2003年 F80 河北美術展 初入選
「ごんぎつね」 2018年 F6
「釜神さまと」は退職後始めた日本画教室で髙倉先生から直接指導を受けた作品。
子どもの一歳の誕生日に生涯の無事を願って一升餅を背負わせる催事を描いたもの
河北展で初入選となった思い出の作品
孫の1才の良い記念ともなった
「ごんぎつね」髙倉先生がよく描く狐を題材に描いたもの

IMG_1661.jpg
「山河明ける」 2023年制作 F80 河北美術展 河北賞
山形の左沢(あてらさわ)駅の近くで、江戸時代にはお城があり、
最上川を通る船を監視していた高台からの絶景。
遠い山なみと最上川に囲まれた田園ははるか昔からの人々の暮らしが感じられ
今日も明日もこの景色が続きますようにと祈る気持ちで描いた

※説明文は実際作品に添えたご本人によるキャプションから
 抜粋したものになります




雑記 | 16:31:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
前庭のアヤメが咲きました
何年か前に

お向かいの水沢県庁記念館の

メタセコイヤの根元に咲く

アヤメの種を頂いて

枝垂れ桜の根元に蒔いたのですが

その実生からたくましく育ってくれて

これまでになくたくさん咲いています

IMG_1618.jpg

こちらは

去年花が終わったあと地植えにした

アッツ桜

IMG_1622.jpg

植えっぱなして大丈夫

とお聞きしていたのですが

そのとおり

冬を越して可愛い花を咲かせてくれました

IMG_1601.jpg

この黄色い花は

いつの頃からか

正面の階段のそばに

自然に根付いたもの

調べたところ

「ニワゼキショウ」

のようです

その日のうちにしぼんでしまいますが

毎日次々と咲いています

IMG_1624.jpg

奥の方の

ギボウシとアジサイも

青々として元気です

IMG_1605.jpg

ツバメ一家では

ヒナが孵ったようです

IMG_1615.jpg

せっせと食事を補給する親ツバメ

命を繋ぐって大変なことと

見るたびに思います



さて

ただ今当館アートパルでは

収蔵品のなかから

小品八点と

まさにアヤメを意匠的に描いた横長の作品

全九点をお見せしております

IMG_1607.jpg

常設展示室の作品とは

また違った趣きをお愉しみ頂いております

是非お立ち寄りご覧くださいませ


なお6月3日(土)からは

この時季恒例となっております

高校生絵画展IN登米市2023受賞作品展

開催予定です(6月18日(日)まで)

こちらもどうぞお楽しみに🌸




雑記 | 16:12:54 | トラックバック(0) | コメント(0)
ふる里での一期一会
登米町ご出身の

門真紀子さんがお作りになった

陶芸、木目込み人形、和紙人形、

額に仕立てた押し花、

ご自身で表装した掛け軸、

味わい深い古布で作ったバッグ類、

水彩画 等々を

4/28(金)~5/6(土)まで
 ※最終日は午前中のみ

当館多目的室アートパルにて

お見せしております。

IMG_1575.jpg
IMG_1574.jpg
IMG_1572.jpg
IMG_1573.jpg

ハンドメイドされている方には特に

興味深い展示となっているかと思います

ぜひご覧になりにおいでくださいませ



IMG_1584.jpg

お仲間と一緒に📷
因みに左から3人目が門真さんです🌸
小柄だけどパワフル
そしてチームワーク抜群のお仲間たち
元気を頂きました




そのほかの展示 | 13:10:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ